- 医療脱毛TOP
- 医療脱毛をもっと知る
- 脇脱毛するとニオイが強くなるって本当?医療脱毛とワキガの関係

脇脱毛するとニオイが強くなるって本当?医療脱毛とワキガの関係
「脇脱毛をするとニオイが強くなる」という声を耳にしたことある方もいらっしゃるでしょう。医療脱毛は脇のムダ毛をなくすための脱毛方法ですが、脇のニオイに影響はあるのでしょうか。
今回は、医療脱毛で脇のニオイは強くなるのか、医療脱毛とワキガとの関係について紹介します。
脇を医療脱毛するとニオイが強くなるって本当?
脇を医療脱毛すると汗が出やすくなったり、ニオイが強くなったりしたと言われる方もいます。しかし、結論から言うと、脇の医療脱毛をしてもニオイが強くなることも、汗が出やすくなることもありません。それなのになぜ、脇の医療脱毛後にニオイが気になるという方がいるのでしょうか。
まずは、医療脱毛で脇のニオイが強くなったときに考えられる原因や、脇毛と脇汗との関係について説明します。
脇のニオイが強くなったと考えられる原因とは?
医療脱毛を行った後に脇のニオイが強くなったと感じる方は確かにいます。医療脱毛の後で脇のニオイが強くなる理由としては、2つあります。
1つ目は、汗自体が服に染みつき、常在菌が増殖しやすくなったという理由です。脇の医療脱毛を行うことで、これまでは障害物となっていたムダ毛が無くなるため肌に汗が溜まりやすく、衣服に脇汗が沁みつきやすくなります。
特に通気性の悪い服の場合、蒸れやすく細菌が繁殖しやすい環境のため、長時間汗の染みついた服を着るとニオイを発してしまうことがあるのです。
2つ目は、脇の毛穴に溜まった皮脂や垢などの老廃物が酸化したことによるニオイです。本来、医療脱毛では毛根を失くすため、菌の繁殖を抑えてニオイを軽減することができます。しかし、医療脱毛後はすぐに毛穴が閉じるわけではありません。そのため、残った毛穴に皮脂や垢が溜まり、酸化することでニオイを発してしまうことがあります。
毛穴に白い皮脂や垢などの汚れが溜まってしまった肌は、皮膚科で処置をしてもらうことで改善できることが多いため、医師の診察を受けるようにしてください。
脇毛と脇汗にどのような関係がある?
脇毛は、脇汗を溜めてくれる働きを持っています。汗は毛穴の中にある汗腺から分泌されているため、脇毛に沿って流れることになります。しかし、脇毛がなくなると汗が直接肌に流れてしまうため、医療脱毛後に脇汗が増えたと感じる方が多くなってしまうのです。
また、脇汗が直接肌に流れることから、脇汗を気にして余計に汗をかきやすくなってしまう多汗症になる方もいます。精神的な緊張からかく汗は、運動などでかく汗に比べてニオイを発しやすい傾向にあるため、脱毛後の脇汗のニオイを感じやすくなることもあります。
脇の医療脱毛後にニオイが気になったらどうする?

脇の医療脱毛後に汗をかきやすくなったと感じる方もいますが、汗をかきやすいのは一時的なことであり、脇の医療脱毛を行うことでニオイが強くなるわけではありません。しかし、脇の医療脱毛後にこれまで意識していなかったニオイが気になるようになった場合、どうにか対処をしたいという方も多いでしょう。
そこで続いては、脇の医療脱毛後にニオイが気になったときの対処法を紹介します。
脇を綺麗に洗う
脇のニオイを軽減するには、脇を清潔に保つことが大切です。そのためにも、入浴時には脇を丁寧に洗うようにしましょう。
ただし、力を入れて脇を洗ってしまうと、肌が乾燥してしまいます。肌の乾燥は皮脂分泌を促す原因となるため、綺麗に脇を洗ったつもりが、反対にニオイの原因になることもあります。
脇を洗うときは、ボディソープや石鹸をよく泡立て、優しく丁寧に洗うようにしてください。また、泡の落とし忘れがないように、きちんとすすぎも行いましょう。
食事に気を付ける
脇のニオイの原因は、アポクリン汗腺が活発化することに起因しています。アポクリン汗腺は動物性たんぱく質や脂質、アルコールなどが増えると皮脂腺が刺激されてしまいます。
つまり、動物性脂肪の多い食事を控えめにしたり、アルコールを控えたりといった食生活の改善を行うことで、脇のニオイが軽減されるでしょう。
衣類のニオイをチェックする
脇のニオイが気になるという方のなかには、脇ではなく、衣類が臭っている場合があります。衣類の皮脂汚れが取れていない場合や生乾きのニオイがある場合、脇の体温で温められ、脇からニオイが放たれていると勘違いされる方がいます。
衣類のニオイは、衣類に繁殖した菌や汚れをしっかりと落とす必要があります。使用する洗濯用洗剤や漂白剤、柔軟剤などを見直し、生乾きの状態にならないようしっかり乾かしましょう。
通気性の良い服を着る
脱毛後の脇は、肌に脇汗が溜まりやすくなるため、服がニオイを発する原因になります。そのため、通気性の良い服を着ることも脇のニオイを防ぐ対策となります。
特にアクリルやポリエステル、ナイロンなどの化学繊維は通気性が悪く、汗によって細菌の繁殖がしやすくなります。綿素材など汗をよく吸収し、通気性の良い素材を選ぶと、ニオイを軽減できるでしょう。
デオドラント製品を利用する
脇のニオイが気になるときには、デオドランド製品を利用するのも良いですね。
ただし、制汗スプレーは微細なパウダーが脇の毛穴に入り込み、細菌が増殖する原因になりかねません。そのため、汗をかいたら脇汗用のシートを利用するのがおすすめです。
汗ワキパットを利用する
こまめに汗を拭きとることは、脇のニオイを軽減することにつながります。
汗を頻繁に拭くことができないという方は、脇汗を吸収できる汗ワキパットを利用するのもおすすめです。
ただし、長時間の利用は脇のニオイを発する原因にもなるため、汗ワキパットを利用する場合は定期的に交換をするようにしてください。
そもそもワキガの方が医療脱毛するとどうなる?

ワキガとは、ツンと鼻に来るニオイや硫黄のような脇のニオイが発生する状態を指しています。ワキガの方が医療脱毛するとどのような効果を得られるのでしょうか。
そこで続いては、ワキガの原因や医療脱毛とワキガの関係などを紹介します。
ワキガの原因
ワキガはアポクリン汗腺から分泌される汗が多い方などに発生するもので、全ての方に起こるものではありません。アポクリン汗腺から分泌される汗には脂質やたんぱく質などが含まれており、脇の常在細菌に分解されることで、ワキガを発生させています。
また、このアポクリン汗腺は毛の量と関係があるため、ワキガがひどい方は脇毛の量が多い傾向にあります。
医療脱毛とワキガの関係
医療脱毛を行うことで、ワキガの改善が見込まれる場合があります。
ワキガは脇の常在細菌が繁殖し、分解する過程で発生する悪臭です。しかし、医療脱毛を行って脇毛を失くすことによって、毛穴の汚れや皮脂が溜まりづらくなり、皮脂や汚れを栄養源としていた細菌が繁殖しづらい状態につながります。
つまり、脇の医療脱毛を行うことは、脇を清潔に保つことにつながるため、ワキガの改善が見込まれるとされています。
脇のニオイが気になる方にも医療脱毛はおすすめ!
医療レーザーを照射する医療脱毛は、ワキガの根本的治療法になるわけではありません。しかし、医療脱毛で脇のムダ毛をなくすことで、汚れや汗を拭きとりやすくなったり、蒸れにくくなったりするため、脇を清潔に保つことができます。ワキガなどの脇のニオイは、皮膚を清潔に保つことがニオイの軽減につながるため、脇のニオイが気になる方にも医療脱毛はおすすめです。
ルシアクリニックでは、脇脱毛が含まれるプランをご用意しています。脇のニオイに悩まれている方は、ぜひルシアクリニックにご相談ください。
2021.01.13 ※掲載価格はすべて税込価格です
この記事をシェアする
大人気プラン予約受付中
関連記事
-
医療脱毛とエステ脱毛の違いって?種類や特徴について
-
脱毛機器には種類があるの?ベクタスとは?
-
脱毛機器には種類があるの?ジェントルレーズプロとジェントルマックスプロの違い
-
医療脱毛のレーザーは出力が高いほど効果がある?
-
医療脱毛が完了するまでに必要な施術回数は何回?
-
医療脱毛の金額はいくらが相場?安く抑える方法はある?
-
医療脱毛は全身脱毛と部分脱毛どっちがお得?
-
医療脱毛はいつから始めれば夏に間に合う?