- 医療脱毛TOP
- 医療脱毛をもっと知る
- 蓄熱式レーザーと熱破壊式(ショット式) レーザーの違いとは?

蓄熱式レーザーと熱破壊式(ショット式) レーザーの違いとは?
医療脱毛は医療用のレーザー脱毛器を使用して脱毛を行いますが、医療用レーザーには、照射方式によって蓄熱式レーザーと熱破壊式(ショット式)レーザーの2つの種類があります。
そこで今回は、蓄熱式レーザーと熱破壊式(ショット式)レーザーの違いについて紹介します。それぞれの仕組みや効果、デメリットなどを知った上で、自分に合った医療脱毛方法を選ぶようにしましょう。
蓄熱式レーザーとは
まずは、蓄熱式レーザーとは何か、仕組みや効果、メリットを紹介します。
蓄熱式レーザーの仕組み
蓄熱式レーザー脱毛器は、低出力のレーザーを連続的に毛に熱を与えることでじんわりと加熱をして脱毛する仕組みの医療用レーザーです。毛根にあるバルジ領域(毛の生成を促す司令塔)をレーザーの熱で破壊します。
蓄熱式レーザーの効果
蓄熱式レーザー脱毛器がターゲットにしているバルジ領域は、皮膚表面の近くに位置しています。そのため、蓄熱式レーザーは、メラニン色素が薄く毛根までレーザーが届きにくい産毛などにも効果的です。
さらに、蓄熱式レーザー脱毛器は低出力で脱毛を行うことができるため、肌への負担が少なく、施術時の痛みも感じにくいとされています。
蓄熱式レーザーのデメリット
蓄熱式レーザーのデメリットとしては、熱破壊式(ショット式)レーザー脱毛器に比べて、効果の実感が遅い点にあります。
熱破壊式では直接毛に照射することから、施術後2週間程度で毛が抜けて脱毛効果を早く実感することができます。しかし、蓄熱式はじんわりと熱を加えて脱毛するため、施術後すぐに毛が抜けるわけではないことから、実感として脱毛効果を感じにくくなります。
熱破壊式(ショット式)レーザーとは
続いては、熱破壊式(ショット式)レーザーについて、その仕組みや効果、メリットを紹介します。
熱破壊式(ショット式)レーザーの仕組み
熱破壊式(ショット式)レーザーは、高出力のレーザーを用いて行う脱毛方法です。
高出力のレーザーを一瞬で毛根の発毛組織まで届け、毛乳頭と毛母細胞を破壊するのが熱破壊式レーザーで永久脱毛できる仕組みです。
熱破壊式(ショット式)レーザーの効果
熱破壊式レーザーは毛根の発毛組織を一瞬で破壊することから、脱毛効果が実感しやすいという特徴があります。
ただし、熱破壊式レーザーは濃くて太い毛は効率的に脱毛できるものの、産毛のようなメラニン色素が薄い毛では毛根の発毛組織まで熱が届きにくく、顔脱毛など部位によっては効果が実感しにくいこともあります。
熱破壊式(ショット式)レーザーのデメリット
熱破壊式レーザーは濃い毛の部分などでは効果を実感しやすいですが、前述した通り、メラニン色素が薄い毛の場合、効果が実感しにくいことがある点がデメリットといえるでしょう。 また、熱破壊式は強いレーザーを単発で照射するため、輪ゴムで弾かれたような痛みを伴うことがあります。
医療脱毛器はレーザーの種類によっても違いがある

医療脱毛器は、照射方式だけでなくレーザーの種類によっても違いがあります。
そこで続いては、医療脱毛で使われる「アレキサンドライトレーザー」「ダイオードレーザー」「ヤグレーザー」という3つのレーザーについて、それぞれの特徴を紹介します。
アレキサンドライトレーザー
アレキサンドライトレーザーは、アレキサンドライトという宝石を用いて755nmの波長を出すことで、メラニン色素に反応させて脱毛します。
アレキサンドライトレーザーの波長は短く、皮膚の浅い部分までの照射に留まりますが、表皮の色素細胞や毛包のメラニン色素細胞のみを選択的かつ一気に破壊することから、日本人の毛質との相性が良いといわれています。
また、アレキサンドライトレーザーは、肌のコラーゲン産生を促し、開いた毛穴の引き締め効果が期待できるのも特徴です。
ダイオードレーザー
ダイオードレーザーは、半導体を利用した近赤外線レーザーで、800nmの波長で脱毛を行います。
ダイオードレーザーの波長は長さが中間位置にあるため、黄色人種の肌に適し、幅広い毛質にアプローチすることができるバランスの良いレーザーです。
また、ダイオードレーザーには短時間で強いパワーで照射できるという特徴もあります。
ヤグレーザー
ヤグレーザーは波長が1064nmのレーザーで、他の2つのレーザーよりも長い波長を使って脱毛を行うという特徴があります。そのため、深い皮下組織までレーザーが行き届くことから、ヤグレーザーは産毛から表皮深くにある毛根まで幅広く脱毛することができます。
また、ヤグレーザーはメラニンへの吸収率が低いことから、色黒な方や日焼けした肌の方でも安心して照射することができます。
ルシアクリニックの医療脱毛レーザーは3種類
ルシアクリニックで採用している医療脱毛器は、「ジェントルマックスプロ」「ジェントルレーズプロ」「ベクタス」の3種類、自分に合った医療脱毛器を使って医療脱毛の施術ができます。
ルシアクリニックは、毛に直接アプローチして脱毛を行う熱破壊式(ショット式)レーザー脱毛器で医療脱毛を行います。
ジェントルマックスプロとは
ジェントルマックスプロは、アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの2種類のレーザーを使っており、メラニンに反応して毛根や毛包を壊す脱毛方法の医療脱毛器です。2種類の波長の違うレーザーを使うことから、産毛から濃い毛まで一人ひとりの毛質に合った脱毛を行うことができます。
アレキサンドライトレーザーは黒い毛だけではなく、肌の中にあるメラニンにも敏感に反応しますが、ヤグレーザーも用いることでジェントルマックスプロは日焼けをしている方や色黒の方でも照射可能となります。
また、ジェントルマックスプロには冷却システムが備わっているため、痛みを感じにくくなります。
ジェントルレーズプロとは
ジェントルレーズプロとは、アレキサンドライトレーザーを使用した医療脱毛器で、メラニン部分に強く反応して、毛根を壊して医療脱毛を行います。特に脇やVIOの毛や剛毛の脱毛に適しています。
ジェントルレーズプロは出力の高いレーザー熱を毛根に当てるため、痛みや肌への刺激の軽減のために、冷却システムが用いられています。レーザー照射直前に肌表面を冷やして保護することによって、脱毛時の痛みを最小限に抑えられます。
また、ジェントルレーズプロでは、1秒あたり2回のレーザー照射を行うことができ、1回の照射範囲も広くなっていることから、スピーディーな医療脱毛ができます。
ベクタスとは
ベクタスは、ダイオードレーザーを使用した医療脱毛器で、メラニン(黒い部分)に反応して熱を放出し、毛根と毛包を壊す脱毛方式となっています。
ベクタスには肌にあるメラニンを計測してくれるシステムが導入されているため、部位ごとや毛質ごとに最適な出力を自動で調整してくれます。そのため、産毛から濃い毛までどちらにも対応しているだけではなく、日焼け肌や色黒肌でも照射することができます。
また、ベクタスは照射面が広く四角いハンドピースを備えているため、1回に照射できる範囲が広く、均一にレーザー照射ができる工夫がされています。
ルシア式医療脱毛は肌の弱い方、痛みに弱い方にもおすすめ!
医療脱毛を行うなら、効果をすぐに実感できる熱破壊式(ショット式)レーザーで、かつ幅広い毛質の方に痛みの少ない医療脱毛が行えるルシア式医療脱毛がおすすめです。
ルシア式医療脱毛は3種類のレーザーが揃っているため、肌の弱い方であっても、自分の肌質や毛質に合った医療脱毛を行うことができます。また、痛みに弱い方も、使う医療脱毛器によっては冷却システムが備わっているため、最小限の痛みで医療脱毛を行うことができますよ。
ぜひこの機会に、ルシアクリニックでの医療脱毛を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事をシェアする
大人気プラン予約受付中
関連記事
-
脇脱毛するとニオイが強くなるって本当?医療脱毛とワキガの関係
-
脱毛はなぜ痛い?医療脱毛が痛い理由と効果、痛みを軽減する方法
-
医療脱毛後はどんなケアが必要?正しいケア方法とは
-
アトピー肌でも医療脱毛はできる?おすすめの方法や注意点
-
医療脱毛の施術前に行う自己処理のやり方、おすすめの方法は?
-
医療脱毛中に日焼けしてはいけない理由は?どれくらいならOK?
-
毛嚢炎(もうのうえん)とは?原因や治療法
-
硬毛化(こうもうか)・増毛化(ぞうもうか)とは?